今日の質問は、インドのバンガロールからです。
Googleから、22のエラーと4つの警告をもらってしまったのですが、
クローラーは、HTMLが適切であることを評価の対象にしていますか?
以下、グーグルのマットカッツ氏による回答です。
正しいHTMLと判断するには、正しいHTMLが書かれているか、
メインテナンスがしやすいか、更新がしやすいか、
コードを他の人にわかりやすく伝えられるか、など、たくさんの要素があります。
グーグルは、数あるWebサイトを管理しており、
その中にはたくさんの適切でないHTMLが存在します。
正直、その数が膨大すぎるため、適切でないHTMLを一つずつチェックして
ペナルティを与えることはできません。
ただ、サイト内の多くのページが適切なHTMLでなくて、
サイトの質に悪い影響を及ぼしているとグーグルが判断した場合
関連してペナルティを与えられることもあります。
常に言われていますが、グーグルが一番重視することは、
ユーザーが必要としている情報をちゃんと提供しているか、
サイトの情報の質が高いかどうか、ということです。
マットカッツ氏は、今後アルゴリズムに取り入れることもあるかもよ、
と匂わせていますが、今のところ、正しいHTMLであるかどうかは、
グーグルの検索順位を上げるための評価には影響していないようです。
参考サイト:
Does Googlebot care about valid HTML?