今回は、SEOで効果を出すためのコピーライティングの最も基本的な考え方についてお話します。
現在のSEOで必要とされることは、ユーザーが求めている情報を満たし、かつ信頼できるサイトコンテンツを用意することです。その上で、ユーザーがそのコンテンツにたどり着けるような、SEO戦略を取ることが重視されるのです。
ですが、ユーザーは「飛ばし見」「飛ばし読み」をしてしまいます。あなたもきっと、なにか検索するときはまず、まっすぐ「欲しい情報(=キーワード)」だけを捜しているのではないでしょうか?
検索エンジン上で長期的に生き残るためにすべき3つの考え方
1. コンテンツに無意味なキーワードを使わない
いくらSEOで効果を出したいと言ってもタイトルと見出しが一致しないコンテンツを用意してはいけません。タイトルと全く異なるコンテンツではユーザーの満足度は下がり、見込み客になりえません。
ついついキーワードを盛り込みがちですが、ユーザーにとって必要なキーワードかを吟味しましょう。
2. 見出しは具体的かつシンプルにする
特にターゲットユーザーや地域がはっきりしているビジネスの場合は、コピーライティングでもその具体性を活用しましょう。地域向けのコンテンツには地名を、職業別の場合にはその職業(看護師など)を見出しのキーワードとして配置します。
3. キーワードはタイトルや見出しの前方に入れる
検索エンジンは、タイトルの前方に位置しているキーワードを重視する傾向があります。もちろん文として破綻するほどキーワードを前方に押し込んではいけません。あくまでも自然な形で、前にキーワードが置けそうな場合は、前に置くように心がけましょう。
従来のキーワードさえ入っていればSEOの効果が高まった時代は終わりつつあります。タイトル・見出し・中身のキーワードは一貫するなど、技術・質の両面でSEO戦略を実践しましょう。
まとめ
ウェブメディアや検索エンジンが現れたことで、翻弄されがちだと思います。ウェブメディアはたしかに有用で、今の時代に活用しないことは考えられませんが、それ以上にあなたの持っているサービスやコンテンツの質を高める努力を忘れてはなりません。
キャッチコピーについて考えるのはそれからで十分です。まずは、ここに書かれたことを実践してみてください。考えるべきは、具体的に、そしてシンプルに。
常にユーザー視点で「欲しい!」「おもしろそう」と思えるものを考えましょう。「読みたい記事を捜して新聞の見出しを追っているとき」や、「雑誌を読んでいて偶然目についた記事を読みたくなるとき」の心理状態を想像するのもコツの1つです。
これらの最も基本的な考え方は一見遠回りに思えたり難しかったりしますが、結果的にはサイトとして良好な信頼関係をユーザーと築いていくことに繋がります。初心を大切に、思わずクリックしたくなるキャッチコピーをぜひ考えてみてください。
参考:
コンテンツの質とシンプルなキャッチコピーがSEOに結果を残す時代へ
今後どんなにSEOを取り巻く環境が変化しようとも、質の高いコンテンツとシンプルなキャッチコピーがSEOの結果を残すという基本的な考え方はそう大きくは変わらないはずです。いま一度、自分がユーザーだったらどんな検索の仕方をするか、改めて見つめなおしてみると大きな発見があると思います。