パンダアップデート以降、重複コンテンツに対するアルゴリズムが益々厳しくなっております。
そのような中、検索順位に影響がでる原因として無断コピーをされることで
重複していると判断されることがあるのではないでしょうか。
最近あった実話ですが、
弊社のお客様のサイトが他者に完全無断コピーされ、SEO上悪影響を受けました。
順位が大幅に下降したのです。
色々調べていくなかで、やはりGoogleからの重複コンテンツに対する警告がございました。
無断コピーにより重複コンテンツとして判断された可能性が高いと考えられるのです。
本来、Googleが重複コンテンツと判断する場合、
インデックスされたのが早い方をオリジナルコンテンツとして見るはずですが、
今回は、弊社のお客様のサイトが被害にあってしまったのです。
このようなことは許される行為ではないと思います。
もし仮に、そのような被害にあってしまった場合、
Googleに対して、コピーされたことを訴え、
コピーコンテンツをインデックスから削除してもらうよう依頼することができるのです。
以下にその方法をご紹介します。
●ウェブマスターツールのスパム通報を申請する入り口
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreport?hl=ja&pli=1少し手間のかかる作業ではございますが、
以下の手順で申請を行います。
=================================
◆著作権とその他の法律に関する問題
↓
◆ウェブ検索
↓
◆上記以外の法的な問題が発生している
↓
◆自分の著作権を侵害している可能性のあるコンテンツを見つけた
↓↓
◆はい、私は著作権所有者、または侵害されいると主張する独占的権利の
↓
◆上記を読んだ上で、続行します。
はい
↓
●著作権を侵害しているとお考えのコンテンツは次のうちどれにあたりますか
テキスト
↓
●「著作権侵害による削除」フォーム
(氏名、会社名等、必要事項を入力)
↓
●著作権侵害申請
・著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明
・当該著作物が許可を受けて掲載されている場所
・権利を侵害している著作物の場所
↓
著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明
↓
コピーされているURL
↓
コピーコンテンツのURL
↓
申請完了し、Googleの返信待ち
=================================
合わせて以下をご参照ください。
●「デジタル ミレニアム著作権法」
http://www.google.com/intl/ja/dmca.html#counter一番は、コピーする人がいなくなることですが、
ネット上では何が起こるか分かりません。
今後はGoogleがエマニュエル・アップデートを導入したので、
改善が期待できるかもしれません。
この記事が少しでも皆様のお役に立てますと幸いです。